血管年齢について こんにちは★しおりんです。 ![]() 皆さんお元気にしていましたでしょうか?今回は血管年齢についてです。 最近テレビでも良く耳にする言葉ですが、皆さんはご存じですか? 血管年齢とは、血管の老化度を示す指標のことです。 血管年齢を決めるのは血管の弾力です。血管に弾力があるということは、血管年齢が若いことにつながります。また、血管年齢が高いということは動脈 硬化が進んでいると言うことにつながります。 (動脈硬化はなぜ起こる?) 本来、血管の内側はなめらかですが、血管の一番内側にある内膜が傷つくと、血管の中に コブ(粥腫)が出来てきます。すると、血流が悪くなったり、傷ついたコブを修復するために血栓ができ、心筋梗塞や脳梗塞を招きます。内膜は、コレステ ロールや塩分(ナトリウム)によって傷つきます。 (血管年齢はどうやって調べるの?)
加速度脈波計
加速度脈波計は、人差し指を機器に入れて測定します。約20秒ほどで結果が出るので、簡単に血管の年齢を調べることができます。加速度脈波計は、
指の脈拍を見て、心臓から末端の血管までの血液のスピードを測定して、血管年齢を測定・推定する方法です。
⇒加速度脈波計のレンタルなら・・・(アルテット)
脈波速度検査
脈波速度検査は、普段使用している血圧計の布を両腕・両足首に巻くことで、血管年齢を測定・推定します。脈波速度検査では。両腕の脈と、両足首の
脈を見て、大動脈から両足首までに到達する血液のスピードを測定します。 @高血圧 血圧が高い状態が続くと、血管はより強い圧力に耐える為に硬くなり、しなやかさが失われます。また、血液に直接触れている内皮細胞が傷つきます。 A脂質異常 血液中に余分な脂質が残ると、血管壁に入り込み、内膜を傷つけます。 B高血糖 血液中に糖が余った状態になると、糖とたんぱく質が結ぶつき、終末糖化産物(AGEs)という物質が作られます。終末糖化産物は活性酸素を発生させ て、内皮細胞を傷つけます。 C喫煙 たばこの煙に含まれるニコチンは血管を収縮させるため血圧を上げます。 (食事の面からのアプローチ) 今回は血管年齢を若返らせる5つの食品を紹介し、減塩に特化したレシピをご紹介します。 @ 豆腐 ![]() 豆腐の原材料である大豆にはペプチドという成分が含まれており、血中のコレステロールを正常にコントロールする働きがあります。また高血圧の原因 となるナトリウムも排泄してくれます。 A トマト ![]() トマトには老化した血管を丈夫に保つビタミンCや悪玉コレステロールの酸化を防止するリコピンなどが豊富です。 B アボガド ![]() アボガドの脂質には、血中の善玉コレステロールを増やし、悪玉コレステロールを 減らす不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。 C 納豆 ![]() 納豆には発酵途中に納豆菌が作り出すナットウキナーゼという成分が含まれています。ナットウキナーゼは血栓を溶かす作用があります。 そのため、血液凝固剤を飲んでいる人は摂取を控えないといけません。 D 青魚 ![]() イワシ、サンマ、サバあじ、アジなどの青魚にはEPAやDHAが豊富に含まれており、 血液中のコレステロール値を減らし、血液をサラサラにする効果があります。 【豚肉の野菜ロール わさびソース】 1人前〈 291kcal 食物繊維:3.5g 食塩相当量:0.9g 〉
【作り方】 @ にんじんは5pの千切りにして、湯がいて火を通しておく。 A にら・えのきだけを5pに切り、にんじんと一緒に豚肉で巻く。 B Aに小麦粉ををまんべんなくまぶす。 B フライパンに油を熱し、Bを焼く。途中、蓋をして弱火にして蒸し焼きにする。 C 豚肉に火が通ったら、残りの調味料を合わせたものを加えてからめて完成。 【ここがポイント!】 わさびを使うことにより、ピリッとしたアクセントになって減塩出来ます。 【EPAで血液サラサラ サバのカレー風味蒲焼き】 1人前〈 311kcal 食物繊維:1.5g 食塩相当量:0.9g 〉
![]() 【作り方】 @ サバの切り身は洗ってキッチンペーパーでしっかりと水気を拭き取っておく。 A カレー粉と小麦粉を合わせ、サバにまんべんなく付ける。 B フライパンを熱し、油を入れサバを焼く。残りの調味料を合わせておく。 C サバに火が通ったら、残りの調味料を合わせたものを加えてサバに絡める。 D 大根をおろし、皿にしそを敷き、サバを盛り、大根おろしを添えて完成。 ★ ここがポイント! カレー粉や七味唐辛子を使うことにより、味にめりはりが出て塩や醤油が少しの量でもおいしく食べることが出来て、減塩につながります。
|