こんにちは。管理栄養士で三児の母のゆーこです。(^o^) 最近気になっている病気や料理についてこれから書いていきますので、まだまだ未熟者ですがよろしくお願いします。 第3回目〜食中毒〜 食中毒は、季節を問わず年間を通して発生していますが、6月から9月の間に年間の約6割が発生しています。 そのほとんどが、細菌性食中毒です。温度・湿度が食中毒菌の増殖に最適な気候であるためです。 今回は家庭で特に気をつけていただきたいポイントを紹介します。 @買い物のポイント ○商品管理のよいお店で買いましょう。 ![]() ![]() ・冷蔵の必要な商品は冷蔵ケースに入っている。 ○冷蔵や冷凍が必要な食品は最後に購入する。 ○表示を確認しましょう。 ・期限が切れていない。 ・その食品に適した温度で陳列されている。 ○買い物の後は寄り道せずに早く帰りましょう。 A冷蔵庫の使い方のポイント ○庫内容積の7割を目安に詰めすぎないように注意しましょう。 ・食品相互の汚染を防ぐため、容器に入れたり、ラップに包んで。 ・温かい食品は冷ましてから。 ・開缶後の缶詰類は清潔な容器に移しかえて。 ・冷凍後一度解凍したものの再凍結はやめる。 ★冷凍しても細菌は死にません! 食品を冷凍しても最近は休眠状態になるだけで、室温に戻すと増えはじめます。 B調理のポイント ○調理の前には手を洗いましょう。 ![]() ○火を通す食品は十分に加熱しましょう。 ・特に厚みのあるハンバーグや冷凍したものは、中心まで十分火がとおっているこ ![]() ![]() ○まな板や包丁を使い分けましょう。 ・生肉や魚を切ったまな板や包丁で、果物や野菜などそのまま食べる食品を切ることはやめましょう。 ★手荒いのポイント 1.指輪、時計をはずす。爪は短く。 2.水で手を濡らし、石けんをつけ20秒以上もみ洗い。 特に指先、指の間は念入りに 3.石けんをよく洗い流す。 4.清潔なタオルやペーパータオルで手をふく。 C後片付けのポイント ○時間が経過した食品や少しでもおかしいと感じた食品は、思い切って捨てましょう。 ・温め直すときは十分に加熱する。 ![]() ・汚れをよく落としてから消毒を行う。 ・消毒方法は? →熱湯をかける。 →台所用漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)を使用する。 →消毒用アルコールを使用する。 ・木製のまな板、へらなどは消毒後の乾燥も重要です。 ★洗浄と乾燥が必要な訳は? 細菌が増えるためには、栄養分、水分、適当な温度、時間が必要です。 洗浄には、細菌が利用する栄養分(汚れ)を洗い落とすとともに細菌自体を洗い落とし、減らす効果がありますが、細菌を完全に無くすことはできませ ん。 残った細菌を消毒によって殺し、洗浄後の乾燥によって細菌の利用する水分を除くことです。 また、消毒薬が直接細菌に触れるように、汚れを十分落としてから消毒する必要があります。 ★お弁当をつくるときのポイント お弁当は時間がたってから食べることを考え、次のことに注意して作りましょう。 ・調理の際には十分に加熱する。作り置きしたものは再加熱する。 ・ご飯やおかずは、冷ましてから詰める。 ![]() ・食べるまで涼しいところに保管する。 ・弁当箱はきれいに洗い乾燥させておく。 次回は詳しい食中毒菌について紹介したいと思います。
|